会社概要

会社名

三省堂印刷株式会社

所在地

本社・工場 〒192-0032 東京都八王子市石川町2951-9 
電話 042-645-6111

東京営業所 〒112-0013 東京都文京区音羽1-25-13
スペースT 7階
電話 03-5981-9962

アクセスマップ

代表者
  

代表取締役社長 関田敏之
代表取締役   水野憲一

設立

1889年(明治22年)三省堂印刷所として創業
1981年(昭和56年)8月27日 株式会社三省堂より分離独立

資本金

7,000万円

従業員数

70名(2018年4月1日 現在)

事業内容

組版・印刷・製本

沿革

1881 明治14年

「三省堂」創業

1889 明治22年

神田区裏神保町1に専用印刷所開設

1904 明治37年

「日本百科大辞典」(全10巻)印刷のため規模拡大

1921 大正10年

ベントン母型彫刻機を輸入し、電胎母型から脱皮

王子製紙と共同して国産インディア紙開発に成功

1923 大正12年

(関東大震災)ポイント制採用。専用書体開発に着手

1924 大正13年

蒲田工場操業開始

1926 大正15年

書体研究室を設け、「三省堂書体」を続々開発

1940 昭和15年

5.5pt 活字完成(18年刊行「明解国語辞典」に使用)

1949 昭和24年

三鷹工場操業開始

1950 昭和25年

インディア紙へのオフセット印刷技術を開発

1973 昭和48年

三協整版(株) 設立

1976 昭和51年

三鷹市から八王子市に工場移転、三省堂八王子工場として操業開始

1981 昭和56年

(株)三省堂から分離独立し、三省堂印刷(株)設立

1985 昭和60年

初の電算写植組版辞書「新クラウン和英辞典」下版

1986 昭和61年

電算写植による「新共同訳聖書」下版

1987 昭和62年

「新共同訳聖書」超薄葉紙(25g/m2)のオフ輪印刷に成功

薄葉紙(35g/m2)へのオフ輪による2色印刷に成功

製本課 曲面印刷機を導入し辞書の小口印刷開始

1992 平成4年

品質の維持向上のため管理課設置

1993 平成5年

三協整版(株)の活字組版全廃、組版は全てCTS化

電子ブック「聖書新共同訳」完成

1994 平成6年

三協整版(株)が30日をもって解散

1997 平成9年

東京営業所開設

1999 平成11年

(株)三省堂より「製作業務移管(資材除く)」実施

2001 平成13年

「海外聖書(コロンビアのスペイン語聖書)」受注

2005 平成17年

芳野マシナリー製 アジロ・無線綴製本機一式導入

2007 平成19年

オサコ製 中綴機「Tener」 導入(1号機)

2024 令和6年2月

タイヘイグループ入り

© 2017 Sanseido-Printing Co.,Ltd.

プライバシーポリシー

1881 明治14年

「三省堂」創業

1889 明治22年

神田区裏神保町1に専用印刷所開設

1904 明治37年

「日本百科大辞典」(全10巻)印刷のため規模拡大

1921 大正10年

ベントン母型彫刻機を輸入し、電胎母型から脱皮

王子製紙と共同して国産インディア紙開発に成功

1923 大正12年

(関東大震災)ポイント制採用。専用書体開発に着手

1924 大正13年

蒲田工場操業開始

1926 大正15年

書体研究室を設け、「三省堂書体」を続々開発

1940 昭和15年

5.5pt 活字完成(18年刊行「明解国語辞典」に使用)

1949 昭和24年

三鷹工場操業開始

1950 昭和25年

インディア紙へのオフセット印刷技術を開発

1973 昭和48年

三協整版(株) 設立

1976 昭和51年

三鷹市から八王子市に工場移転、三省堂八王子工場として操業開始

1981 昭和56年

(株)三省堂から分離独立し、三省堂印刷(株)設立

1985 昭和60年

初の電算写植組版辞書「新クラウン和英辞典」下版

1986 昭和61年

電算写植による「新共同訳聖書」下版

1987 昭和62年

「新共同訳聖書」超薄葉紙(25g/m2)のオフ輪印刷に成功

薄葉紙(35g/m2)へのオフ輪による2色印刷に成功

製本課 曲面印刷機を導入し辞書の小口印刷開始

1992 平成4年

品質の維持向上のため管理課設置

1993 平成5年

三協整版(株)の活字組版全廃、組版は全てCTS化

電子ブック「聖書新共同訳」完成

1994 平成6年

三協整版(株)が30日をもって解散

1997 平成9年

東京営業所開設

1999 平成11年

(株)三省堂より「製作業務移管(資材除く)」実施

2001 平成13年

「海外聖書(コロンビアのスペイン語聖書)」受注

2005 平成17年

芳野マシナリー製 アジロ・無線綴製本機一式導入

2007 平成19年

オサコ製 中綴機「Tener」 導入(1号機)

2024 令和6年2月

タイヘイグループ入り

1881 明治14年

「三省堂」創業

1889 明治22年

神田区裏神保町1に専用印刷所開設

1904 明治37年

「日本百科大辞典」(全10巻)印刷のため規模拡大

1921 大正10年

ベントン母型彫刻機を輸入し、電胎母型から脱皮

王子製紙と共同して国産インディア紙開発に成功

1923 大正12年

(関東大震災)ポイント制採用。専用書体開発に着手

1924 大正13年

蒲田工場操業開始

1926 大正15年

書体研究室を設け、「三省堂書体」を続々開発

1940 昭和15年

5.5pt 活字完成(18年刊行「明解国語辞典」に使用)

1949 昭和24年

三鷹工場操業開始

1950 昭和25年

インディア紙へのオフセット印刷技術を開発

1973 昭和48年

三協整版(株) 設立

1976 昭和51年

三鷹市から八王子市に工場移転、三省堂八王子工場として操業開始

1981 昭和56年

(株)三省堂から分離独立し、三省堂印刷(株)設立

1985 昭和60年

初の電算写植組版辞書「新クラウン和英辞典」下版

1986 昭和61年

電算写植による「新共同訳聖書」下版

1987 昭和62年

「新共同訳聖書」超薄葉紙(25g/m2)のオフ輪印刷に成功

薄葉紙(35g/m2)へのオフ輪による2色印刷に成功

製本課 曲面印刷機を導入し辞書の小口印刷開始

1992 平成4年

品質の維持向上のため管理課設置

1993 平成5年

三協整版(株)の活字組版全廃、組版は全てCTS化

電子ブック「聖書新共同訳」完成

1994 平成6年

三協整版(株)が30日をもって解散

1997 平成9年

東京営業所開設

1999 平成11年

(株)三省堂より「製作業務移管(資材除く)」実施

2001 平成13年

「海外聖書(コロンビアのスペイン語聖書)」受注

2005 平成17年

芳野マシナリー製 アジロ・無線綴製本機一式導入

2007 平成19年

オサコ製 中綴機「Tener」 導入(1号機)

2024 令和6年2月

タイヘイグループ入り

1881 明治14年

「三省堂」創業

1889 明治22年

神田区裏神保町1に専用印刷所開設

1904 明治37年

「日本百科大辞典」(全10巻)印刷のため規模拡大

1921 大正10年

ベントン母型彫刻機を輸入し、電胎母型から脱皮

王子製紙と共同して国産インディア紙開発に成功

1923 大正12年

(関東大震災)ポイント制採用。専用書体開発に着手

1924 大正13年

蒲田工場操業開始

1926 大正15年

書体研究室を設け、「三省堂書体」を続々開発

1940 昭和15年

5.5pt 活字完成(18年刊行「明解国語辞典」に使用)

1949 昭和24年

三鷹工場操業開始

1950 昭和25年

インディア紙へのオフセット印刷技術を開発

1973 昭和48年

三協整版(株) 設立

1976 昭和51年

三鷹市から八王子市に工場移転、三省堂八王子工場として操業開始

1981 昭和56年

(株)三省堂から分離独立し、三省堂印刷(株)設立

1985 昭和60年

初の電算写植組版辞書「新クラウン和英辞典」下版

1986 昭和61年

電算写植による「新共同訳聖書」下版

1987 昭和62年

「新共同訳聖書」超薄葉紙(25g/m2)のオフ輪印刷に成功

薄葉紙(35g/m2)へのオフ輪による2色印刷に成功

製本課 曲面印刷機を導入し辞書の小口印刷開始

1992 平成4年

品質の維持向上のため管理課設置

1993 平成5年

三協整版(株)の活字組版全廃、組版は全てCTS化

電子ブック「聖書新共同訳」完成

1994 平成6年

三協整版(株)が30日をもって解散

1997 平成9年

東京営業所開設

1999 平成11年

(株)三省堂より「製作業務移管(資材除く)」実施

2001 平成13年

「海外聖書(コロンビアのスペイン語聖書)」受注

2005 平成17年

芳野マシナリー製 アジロ・無線綴製本機一式導入

2007 平成19年

オサコ製 中綴機「Tener」 導入(1号機)

2024 令和6年2月

タイヘイグループ入り